お役立ち情報

ペットの病気について

犬の伝染病

ジステンパー
特 徴犬の伝染病では最強クラスのもので、伝染性が非常に強い。子犬の死亡率が高い。
感染原因病犬からの直接感染。人についたウイルス・空気感染。
症 状まず、発熱、鼻水、目ヤニなどの風邪とよく似た症状が診られ、進行すると下痢や嘔 吐、ひどくなると痙攣などの神経症状が現れ後遺症が残ることもある。
パラインフルエンザ
特 徴伝染力は、非常に強い。単独で感染することは少なく、他のウイルスや細菌などと混合して発病する。
感染原因空気感染。
症 状気管支炎や肺炎、ケンネルコーフと呼ばれる慢性の咳が続く呼吸器病など。
伝染性肝炎
特 徴感染力は強くないが、無症状で、一見健康そうに見える。
感染原因病犬の尿に混じって排泄され健康な犬がその臭いを嗅いで感染する可能性がある。
症 状発熱、嘔吐、下痢、などが見られ、時には目が白く濁ったりする。また、症状を全く示さず、突然死する場合もある。
パルボウイルス感染症
特 徴ジステンパーと並んで犬の伝染病では最強クラスのもの。 伝染力、死亡率ともに非常に高い。ウイルス自身も強く、アルコールや、クレゾールによる消毒も効果が無い。 次亜塩素酸ナトリウムやホルマリンなどでようやく死滅する。
感染原因病犬の排泄物、人についたウイルスなど。
症 状嘔吐、血の混じった激しい下痢。子犬の場合、心臓が侵され突然死することもある。

ワクチン接種のすすめ

ワクチンの種類や飼育し始めた時期によって違いますが「通常混合ワクチン」と言われる3種混合ワクチンの場合、生まれ持った免疫が切れる生後3か月頃に1回目、それから3週間後に2回目を行ない、その後状況により、半年から1年に1回程度の接種するのが一応の目安ですが、接種の時期やタイミングは獣医師に相談してください。
ワクチンの接種後は3日程度は安静にし、シャンプーなどは避けましょう。また、接種後は若干元気がなくなることはありますが、嘔吐、顔面の腫れ、じんま疹、食事をとらない・ぐったりしているなどの症状が診られる場合はすぐ獣医師に連絡してください。人間と同様ワクチンによる副作用やアレルギー反応などが希に見られる場合がありますので、ワクチン接種前に獣医師に相談してください。 ワクチンは、接種すれば感染しないと言うものではなく、感染しにくくなる・感染しても症状が軽く治療しやすくなると言ったものです。

犬の場合

伝染性肝炎・犬伝染性喉頭気管支炎・犬パラインフルエンザ・犬コロナウィルス感染症・ジステンパー・パルボウイルス感染症・レプトスピラ症などこれらのワクチンは混合ワクチンとして接種できます。

猫の場合

3種混合ワクチン(猫ウィルス性鼻気管炎(猫風邪)・猫カリシウィルス感染症(猫のインフルエンザ)・猫汎白血球減少症(猫パルボ))・4種混合ワクチン(3種混合ワクチン+猫白血病ワクチン)・猫白血病ワクチン・狂犬病予防ワクチン・日本脳炎ワクチンなど色々なワクチンがあります。

その他の小動物の病気

ハムスター

ウェットテイル

キャピロバクターと言う細菌に感染し、水溶性の下痢を発症します。死亡率の高い病気で、細菌以外にも環境温度の不適切な管理やストレスなどが原因のこともあります。下痢以外の症状としては腸閉塞や腹膜炎、脱水症状、衰弱などがあります。

皮膚病

アカラスとかニキビダニと呼ばれている毛包中が原因で引き起こされます。毛包中自体はハムスターだけでなく健康な人や、犬などの毛包や皮脂腺などにも寄生していますが、免疫力の低下やホルモンバランスの異常による皮脂の分泌異常などで大量発生します。この時、皮膚が乾燥し、フケっぽくなり、毛が抜けたりすることがあります。

腫瘍

体外に出来たものは比較的早期に発見でき摘出もしやすいのですが体内に出来たものは発見が遅れ臓器などに転移し、手遅れになる場合が多いようです。高齢になるほど発生率が高くなります。

フェレット

エストロゲン過剰症

雌だけの病気で、避妊手術をしていない場合に発情ホルモンが分泌され続けて起きます。症状としてはホルモンバランスの異常による貧血や呼吸困難、食欲不振などで、放置しておくと死に至るケースもあります。予防法としては発情期の後尾または避妊手術。

ジステンパー

ジステンパーウイルスへの感染が原因で主な感染経路は、ウイルスに感染した犬やフェレットなどの唾液、鼻水、外出した人の衣服や靴に付着したウイルスなど。症状としては体重の減少、下痢、湿疹など。予防方法としてはワクチンの接種。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスへの感染が原因でインフルエンザにかかっている飼い主から感染します。症状としてはくしゃみ、鼻水、咳、熱など。予防方法としては体力をつけること、インフルエンザにかかっている人に近づけないこと。

フィラリア

フィラリア原虫が寄生することが原因で蚊を媒介とします。症状としては咳、血行障害、肝硬変、腹部に水が溜まるなど。予防方法としては飲み薬や予防接種がありますが、蚊の発生を抑えることも重要です。

うさぎ

不整咬合(フセイコウゴウ)

ウサギの歯は、適度に摩耗させないと、伸びすぎて口腔内の粘膜を傷付け、出血や潰 瘍・食欲不振・ヨダレなどの症状があります。固いものを食べさせ、歯の伸びすぎを 防ぎましょう。かじれるものを常にゲージの中へ入れておきましょう。

耳疥癬(ミミカイセン)

「ヒゼンダニ」というダニが発生する病気で、耳の皮膚がただれ、かゆみがありま す。ひどい時には分泌物が耳の中に溜まり、悪臭がします。

毛球症

毛づくろいの際に飲み込んだ毛が胃の中で球状に固まるのが原因で、食欲が落ちた り、下痢をおこしたり時には腸閉塞をおこすこともあります。

コクシジウム症

コクシジウムは原虫の一種でウサギの腸内に寄生するものとしては8種類があり、体 力の落ちているウサギや子ウサギに発症しやすく、元気な成体では感染しても発症し ないことが多いです。症状は、軟便、下痢、食用不振、体重減少など。

スナッフル

パスツレラ感染症という細菌感染症の1つで呼吸器に症状が出た場合をスナッフルと 言います。くしゃみ・鼻水・中耳炎や内 耳炎・斜頚・肺炎・心膜炎・子宮炎などを併発することもあります。

鳥類

副鼻腔炎

セキセイインコに多発する病気で、細菌、真菌、寄生虫などが原因。症状はくしゃみ、鼻水、口蓋内の炎症、食欲不振など。

コクシジウム症

ブンチョウに発生が多い病気で、コクシジウム原虫が腸に寄生して起きます。寄生しても無症状のことが 多いのですが、コクシジウムの種類によっては、腸炎を起し出血を伴う下痢をする。

カイセン症

トリヒゼンダニの寄生によって、くちばし、顔、足、肛門周囲などに発生する。嘴や爪などが変形し異常に伸び、痒みをともなうため額面をカゴなどにこすりつける行動が見られる。

トリコモナス症

トリコモナス原虫という寄生虫が寄生して起こる病気で、オカメインコ、ブンチョウ、カナリア、ジュウシマツなどに多く見られます。そ嚢や喉、食道などに寄生し、症状としては食欲不振、水をよく飲む、吐出、嘔吐、下痢などが見られる。

飼育上の注意

食べさせてはいけないもの(犬/猫)

タコ・イカ

生の内臓にはビタミンB1分解酵素が多量に含まれているためビタミンB1を破壊し急激な欠乏症を起こします。また、消化も良くありませんので胃腸障害・下痢・便秘などの原因となります。

ネギ・タマネギ・ニラ・ニンニク

赤血球を破壊し、ひどい貧血症となり嘔吐・下痢・血尿・横断・肝臓肥大などをおこしますのでネギ類その物はもとよりネギ類のエキスが入ったもの(すき焼き・ハンバーグなど・餃子など)も与えないようにしましょう。

チョコレート・コーラ

カフェインが含まれたものは下痢・嘔吐・尿失禁・けいれんなどの原因となります。特にチョコレートは多く食べると中毒を起こす恐れがあります。

牛乳

牛乳に含まれる乳糖という成分が元で軟便や下痢を起こしやすくなります。

鳥の骨・鯛などの魚の骨

噛むと鋭く細長く砕けて口の中や喉、内蔵などを傷つけたり、腸内で引っ掛かって腸閉塞の原因ともなりますので与えないようにしましょう。鯛などの大型の魚の骨なども同様に消化器官に傷害をもたらします。

アワビ・サザエ

「猫+アワビ=ドラエモン」などという冗談がありますが、事実、耳が赤く腫れ皮膚炎を起こし、そのままにしてると細胞が壊死し、耳がもげてしまいます。アワビのハラワタ内にあるフェオフォーバイドという物質が日光に当たると一種の光合成により強烈な毒素を発生します。特に耳の部分は毛も少なく皮膚も薄いので光合成が起こりやすく毒素による影響の出やすい場所です。

塩分の濃いもの

塩分は足の裏からの発汗で放出するだけでほとんどが体内に蓄積されてしまうので、人間にとってちょうどよい塩分の食事を与えると肝臓障害や高血圧の原因になります。

生卵・生の豚肉

共に加熱調理すれば問題ありませんが、生卵はアビジンと言う成分が体内のビタミンバランスを崩し下痢の原因となります。生の豚肉には原虫がいる恐れがあります。

事故に注意!

感電に注意!

電気コードやコンセントを噛んで感電事故を起こす場合がありますので特に子犬・小猫・ウサギ・ハムスターなどの噛む習性の強い動物は気をつけましょう。

火傷に注意!

犬や猫などが元気よく遊んでいるときにストーブの上にあるヤカンを倒す、お風呂のふたの上で遊んでいる猫が熱いお湯に落ちる、電気あんかなどによる低温火傷などの事故がありますので気をつけましょう。

しつけの仕方

しつけ(犬の場合)

犬に対するしつけは「褒めて覚えさせる」事です。良い行動をしたら曖昧な褒め方はせず、少しオーバーなくらいしっかり褒めてあげ、いけないことをしても体罰を与えてはいけません。体罰を与えると隠れてするようになったり、逆に言うことを聞かなくなったりします。1つの動作に1つの言葉でしつけましょう。お父さんが「座れ」、あなたが「お座り」、お母さんが「座りなさい」など色々な言葉を使うとなかなか覚えません。また同じ言葉でも口調が変わると理解しづらいようです。

トイレ

ソワワワしたり、においを嗅ぎ回りだしたらおしっこの前兆行動ですからトイレに連れていきトイレでできたら少し大げさに褒めて空けましょう。トイレ以外でしてしまっても、激しく叱ったり体罰を与えたりするとおしっこをすることがいけないことだと思ってしまうのでやめましょう。

噛み癖

噛んではいけないものを噛んでいたら「ダメ」と言って口から離し、代わりに噛んでいいおもちゃを与えそのおもちゃで遊んだら褒めてあげましょう。

お座り

犬の好きなオモチャやおやつなどで注意を引き、その手を犬の頭上にゆっくりと移動させて犬の視線が上に上がり自然に腰を落としたところで「お座り」と声をかけます。この時座らない場合は片方の手で、腰をしたに軽く押して座らせましょう。
リードを使ってしつける方法では片手でリードを短めにもち、「お座り」と言ってかるクリードを犬の頭上に引き上げましょう。この時座らない場合はもう片方の手で、腰を軽く押し下げてあげましょう。もちろん褒めることを忘れないように。

伏せ

オモチャやおやつなどでしつける場合は、一旦「お座り」をさせ「伏せ」と言ってオモチャをもったてを地面まで下げます。伏せない場合は軽く背中を押してあげましょう。
リードを使ってしつける方法では、一旦「お座り」をさせ「伏せ」と言ってリードを犬の前方斜めしたに軽く引いてあげます。伏せない場合は軽く背中を押してあげましょう。

まて

「お座り」か「伏せ」をさせ犬に手のひらを見せて「待て」と言い、一瞬でも動きが止まったら褒める。これを出来るようになったら「待て」と言った後少しだけ犬から離れゆっくり戻って犬の横に立ち、ちゃんと出来たら褒める。この行動を犬から離れる距離を少しずつ広げながらしつけていきましょう。

しつけ(猫の場合)

猫に対する基本的なしつけは「してはいけないことを認識させる」ということです。このしつけを行なうために人間がしてはいけないことは「猫に対する体罰」です。体罰を加えても猫をおびえさせるだけなので犬と同じように「できたら褒める」を根気よく何度も繰り返すことで猫に覚えさせましょう。また、人間の都合でしてはいけない時としてもいい時をつくらない。「今日はしつけをするのが面倒くさいからほっておこう」などと見て見ぬふりをすると、猫にとってその行為がいけないことなのか良いことなのかわかりません。いけないことは一貫していけないこととしてしつけましょう。

トイレ

猫は比較的簡単にトイレは覚えます。
前脚で砂を掻くような動作や、部屋の隅をうろうろしだすとトイレの前兆行動ですから、すぐトイレに連れていき砂の上に座らせ、トイレが済んだらすぐ褒めてあげましょう。粗相は現行犯の時だけ叱り、トイレに連れていきましょう。事後のものについて鼻を押し付けて叱るなどというようなことをしても猫には理解できません。

爪とぎ

猫が爪とぎの場所を決めてしまうとなかなか変更しませんので、できるだけ猫が決める前に爪とぎ場所をしつけましょう。市販の爪とぎ器を猫が背伸びしてとげる位置に設置し、他の場所で爪をとぎ始めたらすかさず「だめ!」ときつく言い、爪とぎ器のところへ連れていきましょう。ちゃんとできたら褒めることも忘れずに。

トリミングとグルーミング

トリミングとグルーミングの違い

トリミングとは

犬体各部のバランスをとるため、プラッキング(毛を抜くこと、道具と手を使う場合もある)、クリッピング(クリッパー、バリカンで毛を刈って形付ける事)、またはカッティング(ハサミやクリッパーで被毛を切りながら形付ける事)などの技法で被毛を整える技術をトリミングといい、単にトリムという場合もあります。犬種の特徴を発揮してその犬種の理想像に近付けるために、余分なコート(被毛)を取り除き、その犬の美しさを増大させることが目的です。

グルーミングとは

犬に対する被毛の手入れのすべてをグルーミングといいます。
したがってトリミングやベーシック(耳掃除、シャンプー、etc)はグルーミングの中に含まれます。犬体を常に清潔にして日常の健康を保ち、その犬の持つ被毛の美しさを十分発揮させることを目的としています。

家庭でできる手入れ法(犬)

飼っている犬種にもよりますが、まずはブラッシングです。長毛、短毛であっても被毛を美しく保つにはブラッシングはかかせません。長毛ならピンの長めなブラシを選んで細かくやさしくブラシを通してあげて、特にもつれやすい脇や内股などはしっかりととかしましょう。短毛の場合はゴム製のブラシなどを使い、毛並みにそってマッサージするようにとかして下さい。 短毛だからといって毛が抜けないという事はありません。ブラッシングしてあげることで毛の抜けるのを促進し、艶のある被毛になっていくのです。
もつれが完全になくなった状態で、次はシャンプーです。シャンプーはあまり頻繁に行うものではありません。健康な皮膚の犬なら20日に1回程度で良いでしょう。犬用のシャンプーを使い、シャンプー剤が残らない様に完全にすすいで下さい。目などに入った場合もきちんと流してあげましょう。シャンプー後耳に入った水分は、人間用の綿棒などで拭き取ると良いでしょう。
体を乾かす時はブラシで完全に乾かしてあげないと、濡れたままの所が蒸れたりすることによって皮膚病の原因になる事もあります。
普段から目ヤニや涙などが出る犬の場合はこまめに拭いてあげ、目の周りを清潔に保ってあげましょう。

狼爪について

狼爪とは余剰爪のことで、人間で例えると、親指の場所に位置する爪のことです。前肢にはどの犬にもあるが、後肢には狼爪がある犬とない犬がいます。なくても特に異常というわけではありません。退化して生えていない犬種も多いのです。
狼爪は歩行の邪魔になり、猟犬などは蔓を引っかけ障害を受ける恐れがあるので、通常切除します。その他ドッグショーに出陳されるために切除する犬種もいます。切除する場合は、生後間もなく末端神経が発達する前に行います。しかし、狼爪を犬種の特徴として切除が禁止されている犬種もあります。

肛門腺絞り

犬は肛門両側に肛門腺2つを持っています。その機能は、縄張りを示し、群れの情報交換をするなどの目的で、糞に匂いを付けるためにその液体を作り出すことです。今日では、犬が飼いならされてしまったので、もはや生き延びるためにそのようなことをする必要はなくなったのですが、肛門腺は依然として存在しています。
しかし、自ら排出することができなくなったため、膨らんだ腺は破裂してしまう場合があるので、人間の手によって絞り出す必要があります。自分で試してみる前に獣医師にやって見せてもらうとよいでしょう。絞ると肛門から嫌な臭いの液体が出てくるはずです。液体が出てこなかったり、腺が非常に膨らんだり、明らかに炎症を起こしている場合は、獣医師に相談することをお勧めします。

家庭でできる手入れ法(猫)

猫は普段から自分の体をグルーミング(手入れ)しています。舐める事でブラッシングをし、汚れや臭いを取っています。しかしペルシャのような長毛種の猫が自分の舌で届かない耳の下などはもつれやすいので、飼い主さんがブラッシングする必要があります。毛が柔らかいので、毛が切れないように優しく少しずつとかしてあげて下さい。
家で飼っていて一番の問題が爪をとぐことだと思いますが、爪を切ったとしても爪をとぎます。爪をとぐことが猫にとって気分転換でもあり、ストレス発散になります。それでも爪を切りたいなら、猫用の爪きりあるいは人間用の爪切りを使い、猫の爪を押し出し、とがっている所だけを切るようにしましょう。あまり短く切ると、犬や猫の爪には血管が通っているので出血してしまうので注意して下さい。
シャンプーなどをする場合、猫は水を嫌う子が多いため逃がさないように注意し、ひっかいたりした時のために、シャンプー前に爪を切っておいた方が良いでしょう。犬に比べ毛が密なので、シャンプー剤などが残らないように完全にすすいであげて下さい。もちろん皮膚にも悪いですが、猫が気にしてなめるため体にも良くないので気をつけてあげましょう。体を乾かす時は完全に毛の根元からしっかりと乾かし、指の間も忘れないように。

上に戻る